恵寿総合病院の神野正博理事長のところにお見舞いに行って参りました。
本日は、石川県の能登半島地震に関して、日頃から大変お世話になっております恵寿総合病院の神野正博理事長のところにお見舞いに行って参りました。
皆様ご存知のように、発災直後からご自分の社会医療法人や社会福祉法人だけでなく地域の患者さんあるいは住民の方々も受け入れながらこの地震で大変な活動そしてご活躍をされていらっしゃいます。
特に神野先生の日頃からの準備力、BCPからBCM、その中においてあらゆる面でのバックアップシステム(これがダメでもこちらが大丈夫の二重システム)には非常に感銘を受けました。
また、新しい病棟は免震構造で非常に役立っており、手術も1月2日から対応できるようになっており、出産対応もできるようになっておりました。そして、リハビリテーションのスペースを利用して、自院で被災に遭ったベッドの移動を行っておりました。さらには、クラウドファンディングを利用してリカバリーを早期に行う仕組みも作っておられました。
やはり、この地震や災害に関しての全国への発信、そして問題点や課題の整理も含めて提言をされている、馳浩知事や行政の方々とのお話の中で公私格差のあり方や人口減少地域の今後の災害対策から医療・介護までお話をされていることは、今後の医療・介護においてとっても大きな力になると思いました。
また、日頃から大変お世話なっております常務理事でいらっしゃる神野厚美様(正博先生の奥様)、そしてこの度、状況について詳しくご説明をしていただいた進藤浩美本部長、本当にありがとうございました。『令和6年能登半島地震これまでの経過 災害でも医療を止めない!』といったミニ冊子まですでに完成されている状況です。
その後は、昨日からJMATとしての現地で活動している永生会の南多摩病院チームと、公立穴水総合病院で合流することができました。皆さん非常にモチベーションが高く、頑張っています。
穴水総合病院の現在の状況ですが、入院患者さんの数をだいぶ減らしていますが、職員の方々が結束して頑張っていらっしゃる状況です。また、診療所においても再開しつつありますが、看護師で勤務先に来ることができず辞めてしまった方もいる中でなかなかマンパワーが集まらない状況があり、ニーズは多少縮小しているが、それに合わせてJMATの派遣が行われている状況です。
今回の能登半島地震に関しては、 過疎地ということで様々な家屋や医療機関が点在していること、道路の寸断など、 流通面での大きな打撃があり、今後の全国的な過疎地や人口減少地域での災害対策に関する大きな課題になったと思います。
我々の永生会としてもこれまで、阪神淡路大震災における小学校での診療、中越地震、中越沖地震、東日本大震災、熊本地震、岡山や千葉の水害等、そして今回の能登半島地震と、多くの災害現場で多くの活動に携わり、多くの教訓を学ぶことができました。このことを近い将来起こる可能性のある南海トラフあるいは首都直下型地震の備え等に活かしつつ、多くの地域の方々のために活動をしていきたいと思っております。