お知らせ
練馬光が丘病院の移転内覧会に参加

練馬光が丘病院の移転内覧会に参加しました。救急医療、小児医療、周産期医療、災害時医療を中心に練馬区の地域医療に大きく貢献して下さる病院です。 光定院長はじめ職員皆様の今後さらなるご繁栄とご健勝を心よりお祈り申しあげます。

続きを読む
お知らせ
第33回全国介護老人保健施設大会兵庫

9月23日(金)第33回全国介護老人保健施設大会兵庫にご挨拶で伺いました。 会場となった神戸国際会議場には台風が近づく不安定な天候にも拘わらず1700名余の参加者が集まり、600名がWEBにて参加して大盛況でした。 永生...続きを読む

続きを読む
お知らせ
本日は敬老の日

本日は敬老の日です。 先日も少しご紹介しましたが、永生会・明生会の各病院・老健では、患者様・利用者様にお祝い食を提供させていただきました。 お赤飯、清汁、天ぷら(海老・茄子・さつま芋・大葉)、茶碗蒸し、銀だらの照り焼き、...続きを読む

続きを読む
お知らせ
敬老の日イベント食のご報告

永生病院の栄養科から素敵な報告メールが入りましたので、皆様にもご紹介します。 『敬老の日イベント食のご報告』 本日、昼食時に敬老の日のイベント食を実施致しましたので、ご報告させていただきます。 「献立」 ・赤飯(小豆粥)...続きを読む

続きを読む
お知らせ
Ando Weekly 2022.9.4

「親子で考える税と社会保障入門」シリーズでは、人生100年時代を歩むうえで必要となる税と社会保障に関して、親子で考える素材を提供しています。 「人生100年時代」という言葉をよく耳にするようになりました。ある海外の研究で...続きを読む

続きを読む
お知らせ
Ando Weekly 2022.8.28

「親子で考える税と社会保障入門」シリーズでは、人生100年時代を歩むうえで必要となる税と社会保障に関して、親子で考える素材を提供しています。前回の「平均寿命」に続いて今回は「健康寿命」を考えます。 「健康寿命」とは、国連...続きを読む

続きを読む
お知らせ
Ando Weekly 2022.8.21

「親子で考える税と社会保障入門」シリーズでは、人生100年時代を歩むうえで必要となる税と社会保障に関して、親子で考える素材を提供しています。第2回のテーマは「平均寿命」です。 上表は平均寿命の推移を見たものです。「平均寿...続きを読む

続きを読む
お知らせ
Ando Weekly 2022.8.14

私は、小さい頃から税や社会保障に親しんでほしいと思い、子どもに対する税と社会保障教育をライフワークにしています。「親子で考える税と社会保障入門」シリーズでは、人生100年時代を歩むうえで必要となる税と社会保障に関して、親...続きを読む

続きを読む
お知らせ
令和4年度自由民主党練馬総支部女性部総会に出席

8/9、令和4年度自由民主党練馬総支部女性部総会に出席致しました。練馬区の選挙活動において女性部のご協力は欠かせません。 増島敏子女性部長中心に今後ともご協力お願い申し上げます。 後半は「としまえん94年間の歴史」という...続きを読む

続きを読む
お知らせ
Ando Weekly 2022.8.7

国の予算編成の流れを見ますと、6月の「骨太の方針」をベースに、7月に財務省が各省庁の予算策定の目安となる「概算要求基準」を作成、8月末までに各省庁が次年度予算の使い道を提案する「予算概算要求」を財務省に提出します。その後...続きを読む

続きを読む