Ando Weekly 2022.2.27
新聞等でよく目にする「診療報酬」とは、患者さんが保険証を提示して医師から受ける医療行為に対して、保険制度から支払われる料金を指します。診療報酬は医療の進歩や世の中の経済状況とかけ離れないよう通常2年に一度改定されます。次...続きを読む
Ando Weekly 2022.2.20
医療機関にて繰返し診察を受けなくても一定の期間は薬局で同じ薬を受け取れる処方箋を「リフィル処方箋」と言います。 2022年度診療報酬改定において、リフィル処方箋が導入されることになりました。 リフィル処方箋の概念そのもの...続きを読む
Ando Weekly 2022.2.13
「2040年問題」とは、2025年から2040年というわずか15年間において、現役人口が約1,000万人も減少するという問題を指します。 先週は、2040年問題を考える上で、全日本病院協会が主張する「医療保険制度」のあり...続きを読む
Ando Weekly 2022.2.6
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人と世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。国勢調査から得られる様々な統計は、国や地方公共団体の政治・行政において利用されることはもとより、民間企業や研究機関でも広く利用され、そ...続きを読む
Ando Weekly 2022.1.30
総務省消防庁では毎年、消防機関が実施した救急業務及び救助業務の状況をまとめ「救急・救助の現況」として公表しています。 2021年12月24日、総務省消防庁から「救急・救助の現況」が発表されました。令和2年(2020年)の...続きを読む
Ando Weekly 2022.1.23
政府では、人生100年時代を迎えライフスタイルが多様となる中、お年寄りだけではなく、子どもたち、子育て・現役世代の安心を支えていくため、働き方の変化を中心に据えながら、全世代型社会保障を検討しています。 先週は、2021...続きを読む
Ando Weekly 2022.1.16
政府では、人生100年時代を迎えライフスタイルが多様となる中、お年寄りだけではなく、子どもたち、子育て・現役世代の安心を支えていくため、働き方の変化を中心に据えながら、全世代型社会保障を検討しています。 先週は、2019...続きを読む
Ando Weekly 2022.1.9
政府では、人生100年時代を迎えライフスタイルが多様となる中、お年寄りだけではなく、子どもたち、子育て・現役世代の安心を支えていくため、働き方の変化を中心に据えながら、全世代型社会保障を検討しています。 全世代型社会保障...続きを読む
Ando Weekly 2022.1.1
謹んで新年の御祝辞を申し上げます。 2019年末に中国武漢市で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が発生してから丸2年が経ちました。今この瞬間にも、コロナ対応に追われている医療従事者の方々が全国にたくさんいること...続きを読む
Ando Weekly 2021.12.30 2021年の国政活動を振り返って
本年も皆様方のご指導とご支援のお陰で、計3回の国会質問の機会をいただくことができました。この場をかりて深謝申し上げますとともに、少し振り返りをしてみたいと思います。 2月26日の予算委員会を皮切りに、3月24日に開催され...続きを読む